プラン紹介

ささやかな出棺葬 プラン

総額 220,000円(税込)

直接火葬だけは忍びない・家族だけでも最低限のお別れがしたい、自宅代わりに会館等の安置室を使用したいなど小規模のお葬式に合わせた、御遺族様のご意向に沿ったプランです。沖縄県内での出棺式~納骨式までに必要な物が含まれている、いま一番依頼の多いプランです。

【参列者】20名前後



搬送霊柩車

プリント棺

ドライアイス

骨壺(白切立)
   

葬儀の流れ




費用

総額 220,000円(税込)

※「火葬料金」「宗教者謝礼」「香典返しの費用」が別途必要となります。


よくあるご質問

Q1. 葬儀費用のほかには何か必要なものはありますか?

葬儀にあたり、「葬儀費用」とあわせて、「火葬料」、「宗教者謝礼」、「香典返し」費用などが必要となります。火葬料に関しましては、その他の費用にてご紹介しておりますので参考にご覧ください。
※実際の料金に関しましては各施設にご確認ください。

Q2.「神式」のお作法がよく分かりません。流れは決まっているのですか?

作法は仏式と基本的に同じですが、通夜のことを「通夜祭」「遷霊祭」、葬儀は「葬場祭」という点が異なります。 また、仏式は「焼香」ですが神式では「玉串奉奠」を行います。 玉串とは榊(さかき)の枝に「四手」という紙片をつけたもので、それを参列者一人一人が供えます。
作法の順番としましては
【1】式場に入る前に参列者は「手水の儀」を行い身を清めます(手水の儀:ひしゃくを取り清水をくみ、左右それぞれの手を清める→左の手のひらで水を受け、その水で口をすすぐ→ひしゃくを立て、柄に残った水を流し清める)。

【2】祭壇に進んだら遺族に一礼をして神職から玉串を受け取ります。

【3】玉串を正面に立てるように持ち、玉串を半回転(時計回り)させて根元が向こう側になるように置きます。

【4】二礼(二回礼をする)→しのび手(音を立てない拍手)で二拍→合掌→一礼します。

【5】数歩下がって遺族と神職に一礼して席へ戻ります。

※地域等などによりお作法に違いがありますので、斎主にお尋ねするのが良いでしょう。 また香典の表書きですが、「御玉串料」や「御神前」「御榊料」などにすると良いでしょう。

Q3. 身内が心配な状態です。何をどう相談したら良いのですか?

お医者さんに心の準備をしてくださいと言われても、何をどのように準備するのかわからないですよね。 弊社によくある問い合わせは、「金額面」や「どのように進めたらいいのか」などが大半を占めています。 私たちはそういう方々が理解をし、納得していただけるように相談者にご来社いただいたり、自宅などに訪問したりして相談者と直接合ってお話をさせていただいております。 お電話での問い合わせも多いのですが、電話ですとお互いの顔が見えない分、相談者と私たちの意思疎通がスムーズにいかないときがあります。 できるのなら一度ご来社いただき、まずどうしたらいいのかをお尋ねください。 ご納得いただけるまで細やかにご説明を致します。

Q4. どの程度まで個性あるお葬式にすることができますか?

個性を出せるお葬儀とは、基本的に相談者と担当者の打合せが必要です。 事前に意向を相談しておくのとそうでないのは確実に差が出てきます。 結婚式がいい例だと思います。 二人の思いを何度か相談し形を作っていく。

私たちがお手伝いした事例はいくつかあります。 一番多いのが「好きな音楽をかけてあげたい」「好きな花で囲んであげたい」「家族や友人などと一緒に写した写真や自分の思い出を展示してほしい」などです。 今まで一番個性がでた葬儀は、白木の祭壇を用いず宗教色を無くし、生花で作った花祭壇、BGMは楽器の生演奏、好きなお花での献花スタイル、出棺前に告別式を行った御家族がいました。 それは私たちからの提案と、御家族の意思を尊重した皆様で作ったお式でした。

きっとそれはわがままではなく強い想いです。 私たちは一人一人が持っている想いを形にすることができます。 それぞれその想いは限りなくあると思います。 一度、ご相談してみてはいかがでしょうか?

Q5. 葬儀後に行うべきことは何ですか?

以下のような手続きが必要になります。
・あいさつまわり
あいさつは、なるべく喪主自身が早めに済ませます。 (隣近所、友人、知人、自治会、勤務先など) 遠方の方へは礼状などで済ませるように心掛けます。

・埋葬料、葬祭費の受取
故人が国民健康保険に加入していれば、役所の市民課で葬儀費が給付されます(必要なものは、国民健康保険手帳と印鑑)。 国民年金を受けられている方は、年金手帳も持参します。 ※手続きは死亡日より14日以内となっています。 勤務先で、健康保険か労災保険に加入していれば勤務先へお願いします(埋葬料支給)。

・生命保険等の受取
故人が生命保険に加入していれば保険会社に連絡します。 (被保険者名、保険証番号、死因、死亡月日を知らせます) 保険会社から保険金請求書が送られてきたら、必要書類を揃えて提出します。

・領収証の保管
葬儀の費用は相続税の控除対象となります。領収証はすべて保管しましょう。

・医療費控除による還付手続き
多額の医療費がかかった場合は、税金の控除が受けられます。 故人に代わって法定相続人が還付の手続きを取れば、その年に源泉された税金に一部が戻ってきます。 家族全員にかかった医療費をまとめ、保険で補てんされた分差し引いて年間の医療費が10万円以上であれば、医療費の控除が受けられます。 医療控除の還付請求には、原則として領収証が必要ですが、それがなくても医療費を支払ったという事実を証明する資料さえあれば税務署も相談に乗ってくれます。

Q6. 死亡が確認されたとき、まずすることは何ですか?

まず死亡が確認されましたら、何時でもかまわないのですぐ葬儀社に連絡してください。 葬儀社が専用車で病院までお迎えにあがります。 その際、故人に着せたいお着物を準備しておいてください。 病院でお着替えをします。

自宅に案内する場合は、仏壇前もしくは仏壇の裏のお部屋へ案内します。 敷布団を準備してください。 地域によって自宅に案内する場所は異なります。 自宅の案内が困難の場合は、葬儀会館など安置施設が利用できます。

知人などへの連絡は、故人と縁が深い方から順に伝えてください。 時間帯が遅い場合は、夜が明けてからがいいでしょう。

大切な方がお亡くなりになった時は、気が動転してしまう方がほとんどです。 不安を取り除くために、葬儀社との事前の相談をお勧めします。

Q7. 沖縄で枕飾りに供えるものは何ですか?

沖縄での枕飾りには地域性がありますが、一般的には香炉(ウコーロ)、線香、ろうそく、果物をはじめ、『チャーシウブン』=『一善飯』・『ダーグ』=『白玉団子』・『ウチャトウ』=『お茶』・『ウビー・ウビジリ』=『お水』、その他に『シラベーシ』=『豚の三枚肉』・『ンース・マース』=『みそ・塩』など、各地域に合わせたお供え物をします。 県内は仏式の葬儀が多いですが、枕飾りに関してはウチナー式がほとんどです。檀家さんのように菩提寺がある家庭はその宗派に合わせた枕飾りをします。

※仏式は殺生を嫌うため、三枚肉など生き物の肉はお供えしません。